投稿

ゲーテ歌曲「野ばら」の歴史(戸川利郎)

『童は見たり、野なかのバラ……』 だれでも一度は口ずさんだことのある歌曲「野ばら」。日本では、シューベルトとウェルナーの曲がよく歌われます。ところが、この有名なゲーテの詩には、過去200年の間に150余曲の作曲が試みられ、愛唱されていたことが、日本とドイツ、オーストリアの学者らの調査でわかってきました。1987年秋には、これをまとめた楽譜集の出版も予定されています。ゲーテの詩(和訳は近藤朔風)の魅力にとりつかれた作曲家は、ベートーベン、シューマン、ブラームス、ライヒャルトら、古今の大作曲家も名を連ねます。1つの詩に複数の曲がつくことはよくありますが、150曲を超える例はなく、あらためてゲーテの詩の偉大さを感じさせます。 日本での研究者、室蘭工大教授(ドイツ文学)の坂西八郎さん(56)は、現在、88曲の楽譜を収集しています。少年時代から「野ばら」の愛唱者でした。1961年、専門分野の資料の中から、「野ばら」に、シューベルトとウェルナーの曲のほか第3の曲(ヨハン・F・ライヒャルト作曲)が存在することを知って驚き、さらに第4、第5の曲もありそう、と強い関心を抱くようになりました。 こうして「野ばら」探しが始まりました。ドイツ語圏を中心に、欧米各国の図書館などに手紙で問い合わせ、資料を集めました。そして、『ゲーテと民謡』(H・J・フォン・モーザー)の論文の中に、「154曲はあるはず」(作曲家や楽譜の記載はない)との記述を読んで、さらにショックを受けました。 1969年、文部省在外研究員として西ドイツのフライブルク大併設の「ドイツ民謡文庫」への留学で収集は活発になり、1970年代に入って西ドイツ・カッセル総合大のエルンスト・シャーデ教授や、東ドイツの科学アカデミーの協力で、研究は一気に盛り上がりました。 1792年、A・J・ロンベルク(ドイツ)が、最初の曲をつけて以来、19世紀末までにわかっているだけで82人が曲をつけました。あと34人の作曲家はわかっていますが、作品が見つかっていません。154曲の中には、一過性のもの、意味がないもの、あるいは消えうせてしまったものも多いといわれています。これまで見つかっているのは88曲。まだ60曲以上はどこかに残っている可能性があるわけです。 「野ばら」に挑んだ作曲家は、19世紀前半の人が多くいます。ベートーベンの場合、1818年に「ばらよ